ルート3-18:天神地下街西1番出口から『天神食堂 はるキッチン』まで

概要

天神地下街西1番階段を上がった所は昭和通りです。
今向いている方向は西なので、180度振り返って昭和通りを東に進み交差点を左折、渡辺北通りを北に向かいます。
今回は『ウエスト』が1階に入っているビルの2階にある『天神食堂 はるキッチン』という食堂を目指します。
ウエストの出入り口の少し手前です。
また点字ブロックは全て敷設されていますが凹凸が薄くなっているため、とにかく分かりづらいです。注意して白杖で探りながら歩きましょう。
総距離は88メートル、所要時間は約7分です。

詳細案内

1:
天神地下街西1番階段をのぼりきったところから案内を始めます。現在向いている方向は西です。
2:
3時方向を向いて1メートルほど進むと1段のくだり段差があるので下ります。
3:
1メートルほど進むと点字ブロックが横切っているので3時方向に進みます。
(エレベーターで上がってこられた方はフタタビルの建物から出て1メートル進むと、これと同じ点字ブロックに行きつきます。
ただ、階段ルートと出てきた方向が逆なので、このばあい、この点字ブロックを9時方向に進みます)
(ちなみに右側の車道は昭和通りです)
4:
12メートルほど進むと点字ブロックが左斜め前45度に曲がっています。
ここは隅切りとなっていて角が斜めに切り落とされているつくりとなっています。
そのため、点字ブロックも直角に曲がるのではなく45度ずつ2回に分けて左折するようになっています。点字ブロックに沿ってこの交差点を左折します。
(※ただ、この隅切りあたりから点字ブロックがとにかく分かりづらいので、隅切りに差し掛かる前に左側に寄ってフタタの店舗壁を白杖で伝いながら進むと分かりやすいです。ちゃんと建物も隅切り状になっています。
そして隅切りを2段階曲がり終わったら右側に寄り、点字ブロック上に戻って進みましょう。
一応、点字ブロックの状態も知りたい方のために5:から6:までを記載します)
5:
5.5メートルほど進むと3時方向への分岐がありますが、そのまま12時方向に進みます。
(ちなみに3時方向は昭和通りを対向車線側に渡る横断歩道への分岐です)
6:
2メートルほど進むと点字ブロックが左斜め前45度に曲がっています。点字ブロックに沿って曲がります。これで隅切りを曲がり切ったことになります。
(なお、隅切りを曲がった後で自分の右側を通っているのは天神北通りです)
7:
5メートルほど進むと3時方向への分岐がありますが、そのまま12時方向に進みます。
(ちなみに3時方向は対向車線への横断歩道への分岐です)
8:
34.5メートルほど進むと3時方向への分岐がありますが、そのまま12時方向へ進みます。
(ちなみに、3時方向は天神北バス停南側乗降口への分岐です。
そして、このあたりも点字ブロックの凹凸が薄く荒れていますので注意しながら進みましょう)
9:
7メートルほど進むと3時方向への分岐があります。 この3時方向への分岐は天神北バス停北側乗降口への分岐です。
そしてこの分岐に当たったら左側、つまり店舗側に寄ります。
すると、この段階では1段ののぼり段差があります。ここは『楽や』というBARの入口です。
ここからは左側の壁や段差を白杖でつたいながら進みます。
10:
『楽や』の入口スペースが終わると壁ですが、その壁をつたいながら進みます。 11:
7メートルほど進むとやがてまた小さな1段ののぼり段差があり、その上にはマットが敷いてあります。
ここは『天神芙蓉』という飲食店の入り口です。さらに先に進みます。
12:
2メートルほど進むとのぼりが立っています。こののぼりの先にはビルの入り口があります。
ここは目的地の1つ手前のウラシマビルというビルの入り口です。さらに先に進みます。
13:
ウラシマビルの入口スペースが終わるとまた壁になります。そして看板が出ている時もありますが、それはウラシマビルの看板です。
そしてそのまま壁づたいに進むと壁がなくなります。小さなのぼり段差もあります。
ここが目的地の北天神ビルの入口です。
(ちなみにここを通り過ぎるとまた壁があり、その先には1段ののぼり段差があってマットが敷いてあります。そこは『ウエスト』の入口です。)
14:
ここで9時方向を向いてビルに入っていきますが、ここからは右側の壁をつたって進んでください。
理由としては右側に寄らないとくだり階段につかまってしまうからです。必ず右側に寄って進んでください。
15:
4メートルほど進むとガラスの両びらきの扉があります。
閉まっている時は左側の扉だけが開閉できます。とっても左側にしかありません。手前に引いて中に入ります。中に入るとマットも敷いてあります。
(ちなみにこの扉は半分だけ開いていたり全開になっている時もあります。)
16:
中に入ってからは右側でも左側でもどちらをつたって進んでも構いませんが、左側はのぼり階段があって人の往来があるため、右側が無難な感じです。
17:
4メートルほど進むと壁に突き当たります。少し左にずれるとエレベーターがあります。扉の部分が周りの壁よりへこんでいるのがエレベーターの扉です。扉の右側に押しボタンがあります。
なお、このビルには地下があるため、ボタンは上下あります。今回は上ボタンを押します。
18:
エレベーターに入って振り返って前面右に操作ボタンがあります。
操作ボタンは左右2列あります。
左の列は一番下がひらくボタン、そこから上に1階 3階 5階 7回となっています。
右の列は一番下がとじるボタン、そこから上に地下1階 2階 4階 6階となっています。
なぜこんな書き方をしているかというと、左右対象に並んでいないからです。
点字や音声はありませんが数字が浮き彫りになっているので分かりやすいと思います。今回は2階を押します。
19:
2階にのぼってエレベーターを出てすぐ左に目的地の「天神食堂 はるキッチン」があります。自動ドアです。本当にすぐです。
左に3歩ぐらい寄れば勝手に自動ドアがひらくぐらいの距離です。
自動ドアがひらくと店員さんが出迎えてくださいますので、お席に案内してもらいましょう。
というわけで到着です!おつかれさまでした!
(ちなみに帰りについてですが、
1階にエレベーターでおりてから左側の壁をつたって進むと郵便受けが150センチの高さで出っ張っているので注意してください。
というより、帰りについてはくだり階段につかまることがないので、むしろ真ん中を進んでビルから出るほうがいいかもしれません)

目的地の詳細

目的地:天神食堂 はるキッチン
ジャンル:定職 食堂
住所:福岡市中央区天神3-1-12 北天神ビル2F
電話番号:
092-753-6603
営業時間:11時30分から22時30分まで
(ラストオーダーは22時)
定休日:記載なし
支払い:現金のみです。
食べログURL:
食べログ 天神食堂はるキッチン

メニュー

インターネットを調べて見つけました。
(ここからメニュー内容です)

天神食堂ハルキッチンの定食

※定食ご注文のお客様はごはん・お味噌汁おかわり自由です。(定食以外の方と分け合ったら不可)
※中学生以上のお客様は、お一人様につき300円以上の1フードオーダー制です。
※ドリンクではなくフードです。食べ残しのお持ち帰りはお断りしております。 ボリュームのある商品が多いのでお気を付けください。
※定食には基本的に豆腐・小鉢・つけもの・味噌汁・ごはんがつきます。
※持ち込み飲食は禁止です。 離乳食はOK!

ステーキ重定食

(ステーキ重・小鉢・サラダ・豆腐・味噌汁・タレ2種「醤油タレ&卵黄」 と 「おろしポン酢」)
※追加玉子は100円です。 タレはおかわり自由。
※単品ではなく、定食になっています。
並み(300g)…1900円
大(500g)…2400円

ハルキッチン名物!丸ごとカニフライとカニクリームコロッケ定食…1250円

(カニフライ2つ・カニクリームコロッケ1つ)

唐揚げ定食

並 (5個)…850円
大 (10個)…1400円
特大 (15個)…1900円

ピリ辛チキン定食

並 (5個)…930円
大 (10個)…1130円
特大(15個)…1300円

トンカツ定食

シングル (150g)…930円
ダブル (300g)…1350円
トリプル (450g)…1750円
メガ (600g)…2050円

トンテキ定食

並み(200g)…1050円
大(400g)…1550円
特大(600g)…2100円

ロースと豚足の煮豚定食…1,000円

スペアリブ定食…950円

茄子と豚肉の味噌炒め定食…930円

酢豚定食…930円

レバニラ定食…930円

鶏の照焼定食…930円

鶏のみぞれ煮定食…930円

チキン南蛮定食…930円

麻婆豆腐定食…930円

さば味噌定食…930円

塩さば定食…930円

とろさば定食…930円

ユーリンチー定食…850円

白身フライ定食…930円

アジフライ定食…850円

ミックスフライ定食…1050円

(エビフライ・アジフライ・鶏唐揚げ・いもフライ)

任期の辛口グリーンカレー定食…1050円

スパイシーキーマカレー…950円

単品メニュー

えびせん…400円
フライドポテト(塩)…400円
フライドポテト(めんたい)…450円
トマトスライス…450円
チャンジャ…450円
枝豆…450円
水餃子…580円
牛スジ煮込み…580円
豚足煮込み…580円
ゲソ唐揚げ…580円

揚げ出し豆腐…580円
アジフライ…580円
ピリ辛チキン…580円
チキン南蛮…680円
酢どり…680円
酢豚…680円
ユーリンチー…680円
トンテキ…720円
野菜サラダ…580円
豚しゃぶサラダ …680円
もつ鍋 1人前…600円
※もつ鍋は二人前から注文可能です。
※もつ鍋は15時からオーダー可能です。

ドリンクメニュー

生ビール…500円
ハイボール…390円
コークハイ、グレープフルーツハイ、シークワーサーサワー、トマトサワー、レモンサワー…480円
赤ワイン・白ワイン(あたたかい)…480円
紅茶割り…550円
緑茶割り・ウーロン茶割り…480円
焼酎(ロック、水割り、お湯割り)…450円
日本酒…480円
ノンアルコールビール…400円
ジンジャーエール…300円
コーラ…300円
ウーロン茶…300円
緑茶…300円
炭酸水…150円
レモン炭酸水…180円
※15時から18時はハッピーアワーとして生ビールが380円、ハイボールが190円となっています。

調査日時

1回目:令和6年11月23日。調査メンバー:出村・西・永野さん
2回目:令和6年11月30日。調査メンバー:出村・西・永野さん
3回目:令和7年1月25日。調査メンバー:出村・西・永野さん
訪問:令和7年2月16日。訪問メンバー出村・西。
マップ完成日時:令和7年1月28日(水曜日) マップ修正日時:令和7年2月16日。
メニュー修正日時:令和7年3月1日
実際に食事に訪れたらメニューの内容や値段がインターネットの情報と異なっていましたので、私たちが食べたメニューの内容と値段だけ修正しています。
また、ほかのメニューについては現在、店舗のほうにご協力を要請しております。
その後、私の友人にメニューを調査してもらったのである程度書き換えておりますが、写真をAIに解析させた結果なので100パーセント正しいかどうかがやはり確定できていません。
お店の方からの確認を待ちたいと思います。(令和7年3月1日)
また、こちらのお店で私たちはカニフライ・カニクリームコロッケ定職をいただきましたが、最高においしかったです。
ごはんやみそ汁もお変わりができて、こんぶ・キムチ・ふりかけなども無料で食べられます。
そして何よりスタッフさんの接客が最高でした。こちらから何かをしてほしいという必要がないほどに商品の配置から先ほどのこんぶやキムチやふりかけ、マヨネーズやドレッシングなども持ってきてくださったり、
そしてそれがただのマニュアルということを感じさせないほどの明るく丁寧な声掛け・接客、すべてがパーフェクトでした。
この天神という街の飲食店の接客レベルは本当に高いのですが、こちらのお店は本当に文句なしでございました。そのおかげでとても楽しい、心地よい食事を楽しむことができました。
視覚障害者の私たちにも本当に親切でしたので、皆さんもぜひお立ち寄りくださいね。


マップ利用についてのおことわり

※音声で聞きやすくするため、ひらがなで表記している箇所があります。
※ルート途中にあるすべての店舗を記載しているわけではございません。
※記載してある各店舗・施設へのルートを知りたい方は個別ルートを作っているものもありますのでそちらをご参照ください。
なお、個別ルートでは分かりやすくするためにポイント以外の途中の情報は省略して記載しております。
※記載してあるATMはインターホンのプッシュボタン・音声ガイダンスがあるので、視覚障害者でも操作が行えます。逆を言えば、それらがないATMは記載しておりません。
※また、皆さまがマップを利用されるにあたり、ご自身の歩幅がどれくらいかを認識しておかれますと、さらに便利に使っていただけるかと思います。
そのため、最初のいくつかの項目の距離を自分の歩幅で何歩でたどりつけるのかを確認されることをおすすめします。
※なお、このマップの距離の表記についてですが、音声で聞いて頭に残りやすくする目的で、あえて1センチ単位での正確な数値の表記をしておりません。
そのため多少の誤差は生じますが、20センチ以上の誤差は生じないようにしております。
※なお、このマップを利用するにあたっては、全て皆さまの自己責任でお願いします。
このマップを利用して生じた被害・損害など、当方は一切責任を負いません。
※このマップは視覚障害者が誰でも一人で歩けるようになるのを保証するものではありません。適切な歩行訓練を受けて、一定の歩行レベルを習得したうえで楽しんでいただければと思っています。
※なお、この情報は調査日時のものです。もし、実際に行かれてみて情報が変化しておりましたらお知らせいただけますと助かります。よろしくお願いします。
※メニューに関しては 価格が載っていないものがありますがご了承ください。
また、ここに載せたメニューの内容と金額はインターネット上から引っ張ってきたものです。そのため、実際の値段と異なる場合がありますので、あくまで参考ということでご理解のほど、よろしくお願いします。



”点字ブロックのうちの1つで「誘導ブロック」といわれるものです。○と細長い楕円で構成されており、進行方向を示すブロックです。細長い楕円が示す方向に進むようになっています。”